測定分析・研究開発

測定分析・研究開発の様子の写真

各分野における
分析・評価能力を向上させ、
社会全体の
安全確保と技術発展に貢献する

漏洩線量測定、放射性物質測定、理化学分析、微生物検査を中核とする専門技術で
お客様のみならず、社会全体の安全確保と技術発展に貢献する体制の強化を目指します。
また、各分野の横断的な知見を結集することで、複合的な課題解決に繋がるイノベーションの創出を目指します。

業務内容
について

環境管理部では、病院や研究施設、製造工場、オフィスビルなどを対象とした最適な環境を提供するための分析・提案、環境中の有害物質の評価・改善提案を行っています。
また、放射性物質・化学物質・微生物・清浄度などを測定・分析し、問題点がある場合は改善提案に至るまでの様々なサービスを提供しています。
加えて、お客様のニーズに合わせた新たな評価方法の研究開発や、より安全で人や環境に負荷のかからない技術の研究開発も行っています。

漏洩線量測定

漏洩線量測定

漏洩線量測定

放射性物質測定

放射性物質測定

放射性物質測定

  • 1

    作業環境測定

  • 2

    空気中放射性物質濃度測定

  • 3

    表面汚染密度測定

  • 4

    排水中放射性物質濃度測定

  • 5

    その他物質中放射性物質
    濃度測定

  • 6RI排水濃度計算
  • 7

    遮へい計算書作成

  • 8

    RI関連設備定期点検

理化学分析

理化学分析

理化学分析

  • 1

    作業環境測定

  • 2

    金属元素の定性・定量分析

  • 3

    有機溶剤の定性・定量分析

  • 4

    特定化学物質の定性・定量分析

  • 5

    アスベスト・鉱物分析

  • 6

    不明物質の解明

  • 7

    社内教育の実施
    (作業環境測定士研修会)

微生物検査

微生物検査

微生物検査

  • 1

    浮遊菌・落下菌・付着菌検査

  • 2

    レジオネラ属菌検査

  • 3

    無菌検査

  • 4

    インジケータ検査

  • 5

    社内教育の実施(感染対策講習会)

研究開発

研究開発

研究開発

  • 1

    微生物の除染法の開発

  • 2

    抗がん剤の残留調査・除去法

  • 3

    PM2.5に関する共同研究

お問い合わせはこちら

業務紹介動画

ラボ設備

各エリア・設備の詳細はクリックしてご確認ください。

360°回して動かせる

バーチャル見学はこちら

1理化学分析エリア

お客様が取り扱う多種多様な化学物質の安全評価や作業環境測定をより詳しく実施できる体制を整えています。また、設備トラブル時の原因物質を化学的に分析することが可能です。

理化学分析エリア
理化学分析エリア
理化学分析エリア
理化学分析エリア
理化学分析エリア

2RI測定エリア

γ線分析において最高レベルの分析能力を有する、GE(ゲルマニウム)半導体検出器を3台設置し、最新のがん治療に用いられる放射性医薬品の微量な放射性不純物の精密な定性・定量分析が可能です。加えて、α線やβ線といった別の放射線についても分析可能な装置を設置し、より多角的かつ高精度な評価サービスを提供しています。

RI測定エリア

3微生物検査エリア

微生物検査に対し、将来的にPCR検査法の導入を検討しております。病院や食品工場など清潔さが特に重要な施設に対して、科学的根拠に基づいた情報を提供し、お客様に安心感を与えるサービスの提供を目指しています。

微生物検査エリア

4ドーズ測定エリア

当社が1993年に国内で先駆けてサービスを開始した積算線量計「ドーズコレクタ」は、定期的な測定義務が必要な医療機関向けの放射線漏洩線量測定サービスとして、現在では国内約2,500の事業所に導入され、国内最大規模の実施数を誇っています。

ドーズ測定エリア

お問い合わせはこちら

の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
の写真
誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)

1

誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)

1兆分の1(ppt)という極微量レベルで高感度に元素を定量分析することが可能です。
分析事例
作業環境測定で対象になる金属(Ni/Mn/Cr/Co/As/Cd/Be/Pb/In)の分析など
四重極飛行時間型液体クロマトグラフィー質量分析計(LC-TOF-MS)

2

四重極飛行時間型液体クロマトグラフィー質量分析計(LC-TOF-MS)

高分子化合物の構造解析・高精度定量測定が可能です。
分析事例
抗がん剤(例CPA、5FU)、PFASの定性・定量分析など
デスクトップX線回折装置

3

デスクトップX線回折装置

試料の結晶構造や分子構造の解析を行うことが可能です。
分析事例
作業環境測定で対象となる粉じん分析、アスベストの定性分析など
エネルギー分散型蛍光X線分析装置

4

エネルギー分散型蛍光X線分析装置

X線を照射し生じた固有のエネルギー(波長)を測定することで、標準物質無しで試料中の元素の種類と濃度を測定することが可能です。
分析事例
空調フィルタ等に付着した不明物質の解析など
水銀測定装置

5

水銀測定装置

揮発性の高い水銀を還元気化によって微量の定量分析をすることが可能です。
分析事例
作業環境測定で対象となる水銀の定量分析など
ガスクロマトグラフィー質量分析計(GC-MS)

6

ガスクロマトグラフィー質量分析計(GC-MS)

未知化合物定性分析や多成分一斉定量分析が可能です。
分析事例
作業環境測定で対象となるアクリルアミドの定量分析など
実体顕微鏡

7

実体顕微鏡

前処理無しの試料で形態的特徴の観察が可能です。
分析事例
アスベスト分析による試料中の繊維観察など

8

偏光顕微鏡

試料からスライド標本を作製し光学的特性の観察で定性分析が可能です。
分析事例
アスベスト分析による試料中の偏光・分散観察など
イオンクロマトグラフィー(IC)

9

イオンクロマトグラフィー(IC)

イオン性化合物の定量測定が可能です。
分析事例
フィルタ付着物質のイオン成分の分析など
液体クロマトグラフィー(LC)

10

液体クロマトグラフィー(LC)

有機化合物の定量測定が可能です。
分析事例
作業環境測定で対象となるホルムアルデヒドの定量測定など
ガスクロマトグラフィー(GC)

11

ガスクロマトグラフィー(GC)

低級炭化水素や揮発性有機化合物の定量分析が可能です。
分析事例
作業環境測定で対象となるキシレン、メタノールなどの混合有機溶剤の定量分析など
フレーム原子吸光分光光度計(AAS)

12

フレーム原子吸光分光光度計(AAS)

溶液試料中の無機元素の定量分析が可能です。
分析事例
ランニングコストを抑えた有害金属分析など
ダブルビーム分光光度計

13

ダブルビーム分光光度計

サンプルによる紫外線と可視光の吸光度、透過率、反射率を測定することが可能です。
分析事例
クロムの比色分析など
TOC計

14

TOC計

水中の有機物を有機体炭素の総量(炭素量)として測定することが可能です。
分析事例
分析使用水(超純水)の汚染調査など
Ge半導体検出器

1

Ge半導体検出器・LabSOCSTM

γ線やX線を高分解能で分析可能で、効率計算ソフト(LabSOCSTM)を利用することで放射性医薬品に含まれる微量な不純物の精密な定量・定性分析が可能です。
効率計算ソフト(LabSOCSTM)について…Mirion Technologies, Inc.のLabSOCS校正ソフトウェアは、モンテカルロ法を用いたシミュレーション計算にて、サンプル形状、組成を問わずに標準物質を必要としない定性・定量分析が可能です。
分析事例
I-131、Yb-175、Lu-177、Lu-177m、At-221、Ra-223、Ac-225の定性・定量分析
γ線自動測定装置

2

γ線自動測定装置

γ線やX線を放出する放射性同位元素を含むサンプルの検出判定が可能です。
分析事例
表面汚染密度測定や汚染検査など、サンプル数が多い場合のスクリーニング検査
β線自動測定装置

3

β線自動測定装置

β線を放出する放射性同位元素を含む試料の放射線量の検出判定が可能です。
分析事例
表面汚染密度測定や汚染検査など、サンプル数が多い場合のスクリーニング検査
液体シンチレーション検出器

4

液体シンチレーション検出器

β線を放出する放射性同位元素を含む試料の放射線量の定量測定が可能です。
分析事例
液体サンプルの定性・定量分析や、トリチウムの分析
2πガスフロー検出器

5

2πガスフロー検出器

全てのα・β線を低バックグラウンドで測定することが可能です。
分析事例
表面汚染密度測定や汚染検査など、サンプル数が多い場合のスクリーニング検査
PIPS検出器

6

PIPS検出器

α線を放出する放射性同位元素を含む試料を高分解能、高感度、低バックグラウンドで分析することが可能です。
安全キャビネット

1

安全キャビネット

庫内を負圧に保ち、外部への漏えいを防ぐことで作業者と環境を生物学的汚染から守ります。
分析事例
微生物検査での試料の前処理・培地塗布など
顕微鏡(実体顕微鏡)

2

顕微鏡(実体顕微鏡)

検体をそのままの状態で立体的に精密な観察を行うことが可能です。
分析事例
微生物検査で培地に生育したコロニーの観察
顕微鏡(位相差顕微鏡)

3

顕微鏡(位相差顕微鏡)

グラム染色により、細胞の形態と染色性を観察し、構造の違いにより細菌を分類をすることが可能です。
位相差観察では、明暗のコントラストにより、無染色でも細菌の構造を観察することが可能です。
分析事例
微生物検査で生育したコロニーのグラム染色観察、細菌・酵母等の形態観察など
ドーズコレクタ読取装置

1

ドーズコレクタ読取装置

放射線測定素子(OSL)の読み取り装置で、0.05mSv~10Svまでの線量を高い信頼性で評価することが可能です。
分析事例
独自の評価方法を用いることで、医療用X線に特化した環境線量の評価
ドーズコレクタ(当社自社開発)は30年以上の実績を誇り、2,500以上の施設で現在も使用されている高い信頼性を誇る線量測定サービス